こんにちは、はるうららです(@aikawaurala)。
今回の記事で新設したカテゴリー「新着動画」は
新ジャンル記事、アーティスト発掘コーナーです!!
日常的にMVを制作しているのですがどれも推したいものばかりで。やっと紹介記事が書けます。
吉本 昌史さんが作詞作曲した楽曲【HACHI】のMVのご紹介です。
記事内にYouTube動画としてアップロードされたものを掲載しておりますので是非ご覧ください。
それでは、制作裏や楽曲情報をどうぞ。
楽曲概要
渋谷駅にたたずんでいる彼、ハチ公の姿を描いた詩です。
ただ、そこで待っている。
その描写をじっくり味わうように作られた楽曲です。
直接的な描写に走らずどんどん切なさと健気さが迫ります。
アーティスト、吉本 昌史さんの魅力
吉本 昌史さんの歌は、発声から独特でクセになる音…不思議に聴くほどに胸に染み入るのです。
そしてめずらしくこのブログでジャーナリズムな記事をわたしが書いているのも彼の楽曲が生み出す空気感のたまものかもしれない。
ミーハーな楽曲は胸躍るでしょう。けれどこのアコースティック調の素朴なメロディと吉本 昌史さんの持つ独自の音(歌声)はどうだろうか。こんなに何度も味わいたい楽曲は久しぶりに耳にしたような気さえする。
そして途中に入ってくる、弦楽がさらに琴線に触れます。
はじめのフレーズを聴いた瞬間 まるでガラスに手を当てているような、どこか少年のような彼の音に耳を澄ます。そして映像のハチに寄り添い、共に待ち人を待つ。
そしてなんとも言えない切なさと、希望とやさしさを味わってください。
【HACHI】ミュージックビデオ
制作の背景
ハチの生きた当時と、現代の渋谷駅が交差するこのMVですが
打ち合わせ中に案をいただき即採用させていただいたのが、はじまりとおわりにささやく「雑踏」の音です。
映像だけではなく聴覚的な、あくまで体感的な要素でも時代交差を受け入れやすくという工夫がなされています。
そして、生前のハチを描く際は
当時の渋谷駅周辺をイメージして描きました。
資料の多くない当時の渋谷駅でしたが、モノクロの資料から当時を思い描きペンを進めました。
正直感性に刺さりすぎてハチと上野教授の再会シーンは涙ぐみながら描きましたね。
はるうららの動画
MV・PVのご依頼はSNS等でメッセージください、ご案内いたします。⇒@aikawaurala
さてこちらのブログでは正直に書きますが動画制作は2021年11月以降、受注件数が減ります。
しかしながら、引き続き大好きな動画制作を今後も続けさせていただきたく予定です。
無理をしないための制限です。ご了承くださいm(__)m。
これまで、ご好評くださるみなさまのおかげで最高ランクのプラチナを維持し続けてきましたが
制限によってランクを落とそうとも同じレベル(またはそれ以上)でサービスをご提供し続けていきます。
これからもよろしくお願いいたします。
それから、わたしのもとにご依頼をくださるアーティストさんは様々で、まだ注目されていないアーティストさまもいらっしゃいます。しかしすべてに思い入れがありメッセージ性があり、ハイクオリティなのは共通です。
アーティストさんの知名度などは、タイミング等が多いにあります。芸能活動はそういうものだと思っています(わたしは現役タレントシンガーでもありますので…)。
ですので、これまで触れてこなかった、宝物のような楽曲を知るためにこのカテゴリー(新着動画)の更新を楽しみにお待ちいただくのも、ひとつかなと考えております(*´︶`*)♪
では、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
他にも制作させていただいた楽曲多数ございますので、制作の裏話もまじえてこのカテゴリで紹介していきますので、お楽しみに♪