こんにちは、うららです(@aikawaurala)。
ツイッターのフォロワーさんがペライチでリンクツリーを作成していたのを見て
ペライチってなに??からはじまり、実際に登録→HP作成をしてみました!
ペライチって、初心者でも視覚的にかんたんにホームページをデザインできるサービスなんですね!
Jimdo(ジンドゥー)も、初心者でもしっかりHPが作れるサービスです。
ジンドゥーは老舗のHP作成サービスで、うららが愛用しています。
よく似ている両者ですがちがいはあるのかな?どっちがいいかきになるやん!
というわけで、今回の記事は
Jimdoのヘビーユーザーであるうららが
ペライチのメリット・デメリット、使い心地のレビューをさせていただくことになりました!!
- 自分でHP作りたいけど、どこで作ったらいいかわからない
- 結局ドコがいちばんなの?
- ペライチっていいの?
- Jimdoと何が違うの?
- アイコンもサムネイルも自作する自身ないよ
- 管理とかやってらんないよ
- ほんとに知識なくてできるのかよーーー!
もくじ
ペライチ登録
まずは無料プラン
どんなホームページが作れるのか分からないのに
いきなりお金を出すのは気が引けちゃうけど、無料プランがあるからありがたいね。
「スタートプラン」と言われるペライチの無料プランに登録してさっそくはじめることにしましょう。と思ったけどちょっとまって。
レギュラープラン無料キャンペーン中だった。(2019年11月現在)
無料からスタート、と思ったら
レギュラープラン(有料)の、無料キャンペーンをやってました。
勝手に継続課金はされず、無料期間の30日が過ぎたらスタートプラン(無料)に切り替えることも可能らしいので
せっかくだからレギュラープランで登録したうららです。

継続するよ!って申し込めば月額1980円でレギュラープラン継続だし、
何もしないで放置したらスタートプラン(無料)に自動的になるらしい。

直観的にIT企業スタイル
一番最初に、すでにHPとして完成されているデザインのテンプレートを選べます。
個人用なのかオフィス用なのか..など用途を選ぶと
ざっくり「用途に適していそう」なデザインが
いくつか表示されるので、そこから選びます。
すべてのレイアウトはあとから自在に変更できます。
合うものがなければ「空白のページ」を選択してゼロから作ってもいいですが、
どこにどんな配置があるといいかなんとなくアタリがつけやすいので
「とりあえず」でもいいからテンプレ―トを選んでおくのがおすすめ☆
自分のテーマと全然関係ないけど、
ただ雰囲気が好きだったからIT企業風にした。

もう一度言いますがテンプレートのデザインや文章のすべては
あとから編集によって自在に変えられるので
自分のHP作りのテーマに合うものが無い場合は
「いちばん近いもの」「雰囲気が好き」とか
ざっくり適当でもOKまる(n*´ω`*n)◎!
ペライチのいいトコ発見!!
フォント豊富やん!!

画像におさまりきってないフォントの数々。
うらら超衝撃。うららの大好きJimdoは海外発のサービスだから
日本語フォントに関しては種類が乏しいのだ!
うららと同じ、Jimdoっ子はまずここに驚くにちがいない。
さーすが日本のサービスペライチ!日本語フォントが豊富!♪
サイト製作には文字入力はかかせない。じゃないと検索にもかからないし。
今後もまだ増えていくかもしれませんね。
アニメーションとか近未来やん!!
編集画面からこれまた手軽に入れられる「アニメーション」。

アニメーションってなに?って人のために文章で全力でアニメーション解説するね。
アニメーションっていうのは、
HPをスクロールしていったときに目に入る画像や文字が
出現するときの動きの設定のことだよ!
では上から順にいくよ。
・フェードイン
・下からスライド↑
・上からスライド↓
下から上にすべってくるよ!
・ズームイン
いかがでしたでしょうか。
擬音語が得意な福井県民の味が出たかと思いますが
正しくアニメーションを理解してもらえたでしょうか。では次にいきます。
グーグルアナリティクス使えるやん!!
グーグルアナリティクスはアドセンサー・アフィリエイターたちにも最もポピュラーな
アクセス解析ツール。
ユーザーが検索からきたのかSNSから来たのか、どの地域からきたのか
どのページがよくみられているのか、サイトの滞在時間はどれくらいか
などなどがはっきり視覚化される便利なアクセス解析ツールです。

グーグルアナリティクスに登録して、この画面にグーグルアナリティクスから発行されるトラッキングIDを入力するだけでホームページ全体に反映されます。
ラクチンだから是非やるべし。
サイト運営にアナリティクス解析は必須(n*´ω`*n)
今はよくわからなくても、データをどんどん蓄積してくれるから、
早めに導入することをおすすめします♪
シェアされた時の配慮もしてるやん!!
OGPとは、Facebookでページがシェアされた際に表示される、タイトル、URL、概要、画像などを正しく伝えるための設定です。
ペライチ編集ページより
配慮がこまかい!
この項目はペライチで初めて見ました。LINEでシェアされた時も設定が有効みたい(n*´ω`*n)
フリー画像素材いっぱいやん!その場で選べるやぁぁん!!
最近のはこんなんなん…(笑)

ぱくたそに加えてPIXTAとも連携。
うららはフリー素材を別ウィンドウからダウンロード&保存してHPのメディアに追加していたので
その手間を考えると、画像の挿入までその場でやってしまえるのは超時短~~ありがたし…。
分からないから助かる。
残念ポイント
挿入画像の編集機能
ぺたっと張り付けたアイコン、画像の大きさがワンタッチで変えられる機能はついてなかった!!
現在はパーセント(%)を変えることでのみ画像のサイズ編集が可能です。
細かな調整でレイアウトを美しくするには別のところで画像を編集するか
ペライチにもともと備わっているフリー画像を使うことでクリアできそうです。
ブロック挿入ちょっとめんどくさい

ブロック豊富!!(いいとこ)
ブロックとは、お皿のようなもの。画像を置くゾーン、文章を置くゾーンの土台です。
ペライチのHPはこの「ブロック」というもので成り立っているので
ブロックの追加&削除は必要不可欠な作業。
ブロック挿入のたびに現れるこの画面は、
慣れるまではちょっとどこに何があるか把握しづらいかな。
総じて。
ペライチでHP作るとどうなるか、をわかりやすく言うと…
たとえばうららの大好きJimdoは使いやすいんだけどちょっと老舗感強め。
ペライチを使ってできるHPはどちらかというと
現代のサイトデザインにごく近くておしゃれなレイアウトが作れる★というイメージ。
若いサイトができるぞい!
編集画面もやさしくて使いやすい!!慣れたらホントさくさくいけそう。
ペライチ初心者がざっくり作ってみたサイトがこちら♪
(リンクツリー的な仕様だよ)
公開前にこんな画像がでてきたよ、エライ。

↓ちなみにJimdoで作ってるサイトがこちらん(n*´ω`*n)