こんにちは、うららです(@aikawaurala)
1か月以上の付き添い入院を3回経験、すべて大部屋で過ごしている
大部屋慣れしたうららが、病院の大部屋の楽しさをお伝えします!
マイナスイメージばっかりで、入院が嫌になってない?
オトクなこともあったりして、意外といいのよ、大部屋って(n*´ω`*n)♪
もくじ
ずばり人によって雰囲気が違う大部屋
大部屋はストレスなの?
「付き添い入院 大部屋 ストレス」などの検索ワードがあがってきたりしますが
大部屋ってほんとにストレスなのでしょうか?
大部屋でうまれる人付き合いに関してわたしが思うことは、
近所付き合いよりずっとめんどくさくねー。
ということです。
先入観で大部屋を恐れる人も居るのではないでしょうか?
そんな「今から大部屋に入院(涙)」の方の恐れがなくなるようなうららの体験談をお楽しみください。
実は気分が落ち込みにくい大部屋
大部屋はカーテン越しの共同部屋。
カーテンだからと言って簡単に人のスペースを侵すことのない、マナー大国日本のみなさん。
むしろ壁で仕切られているよりも繊細に相手を気遣います。
多く干渉しないものの、みんな、カーテン越しに互いの存在を感じています。
するとなんだか気分も落ち込みにくいものです。
さらに、点滴や吸入の音などがきこえてくると、
「苦しいのは自分だけじゃない」という気になって励みになります。
がんばれ、と応援すらしてしまいます。
人の事を想うときが人間一番パワーが出るそうですよ。
ひとりきりで静かな部屋にいるよりも、なんだか心が元気になります。
イヤなようで笑えるエピソード

さて、やはり人間があつまっているわけなので、
面白いことがあるものです。
なんかちょっとイヤなんだけど、笑っちゃう。
後からネタにできる地味で面白いエピソードをどうぞ。
寝言が鮮明すぎて笑う
これはなかなか多い。
「結構みんな寝言言うもんなのね~」と思ったものです。
と言ってるうららも、寝ている間けっこう夢を見ているタイプなので、
はずかしい夢を見ると「へんな寝言言ってなかったかなあ」なんて地味に恥じらったりしています。
すごく鮮明な寝言を言う人が居たことがあってね、
「ちょ、やば!で、でっかい
でっかい
でっかい!!」
とか寝言言い出したのをきいて盛大に笑っちゃったのを記憶しています。
どんな夢みてたんや…おしえてほんと…。
おならなんてもう慣れっこ
検索キーワードで「入院 大部屋」といれてみよう。
すると検索ワード上位にあがってくるのは
入院 大部屋 おなら
(笑)。みんなおならのこと気にしすぎじゃない?あはは
病院という環境は、みんなが生きるための最低限を得るためのところ。
他人のおしっこが入った容器をみることだってあるんだから、そんな環境の中
誰がおならなんて気にするかね、という感じ。
女性ばかりの部屋だけども、みんなカーテン越しにぷっぷぷっぷ言うてます。
病院という環境上、生きる上でしかたのない生理現象に対しては誰も敏感に反応しなくなります。
カーテン越しのあいづち
病院共通のおはなしとかを誰かとしていると、ときたまカーテン越しに笑いや相槌が入ります。
会話きこえてるから(笑)。
そりゃそうだ、カーテン一枚なんだもの。
わざわざ聞こえないふりするのもわざとらしいでしょ、それくらいでぜんぜんいいのよ(笑)。
わたしはいつも
「チョコレートがなくなった!」とさわぐから、
チョコレートの差し入れをよくもらったよ(*ノωノ)ふ
ティッシュがなくなってこまったときはティッシュ箱をもらったり。
わたしもシャンプーを貸してあげたりして。こまったときはお互い様(n*´ω`*n)
照れ屋のぼくちゃんは覗き魔
これは小児科特有なんだけどね。
わたしは子供と付き添い入院していたんだけど、
我が子とわりと歳の近いぼくちゃんが大部屋内に居て。
どうもいっしょに遊びたいような、おはなししたいような、なんとなく気になるんだけど
照れ屋のぼくちゃんは、たまにわたしたちの部屋のカーテンをそっとめくってのぞいていました。
ちいさい子だからそんなに気にならない。かわいい。
こんにちは、とにっこりすると、シュッとすばやく身を引くぼくちゃんとの攻防(笑)がしばらくありました。
いびきうるさすぎてもはやネタ
今まできいたことないくらいいびきがでかい子が居たの。
あの子からこんなにでっかいいびきが鳴るのか!すげえや!と思うほどでっかいいびき。
我が子が寝てからその子が寝るから、
我が子はそのいびきにさいなまれて眠れないことはなかったけれど。
わたしはいびきが大きすぎてもはや笑ってしまってた。
いびきの原因は手術だったから、3-4日ほどいびきとお付き合いしました。
幸いにも日に日にいびきは小さくなり、彼は退院していきましたとさ。
うるさかった期間は、
静かになった一瞬を見計らって眠りにダイブするスタイルで事なきを得ました。
いびきにもムラがあるんだな。勉強になった(笑)
ネタじゃない大部屋のマジでいいとこ

物品・おやつをもらえる
退院する人が、使わなくなったものをくれたり、
カーテン越しに聞こえた「足りなーい!」の悲鳴に同室のひとがこたえてくれることがあります。
使わなかったおしょうゆとか、ゴミ箱とか、洗剤とか、おやつとか。ありがとう、ありがとう。
わたしももらってもらえて助かったことがあるよ。
病院になじむのが最短
病院ごとに、
お風呂の時間ルール、洗濯物ルール、お部屋でのテレビ…とか
ちがいがあります。
入院したてでアウェーな環境の中、
看護師さんも伝えないような小ネタや病院のルールを、おなじ部屋のひとに教えてもらえたり、気軽にたずねることができます。ラッキー☆
先住さんが居らっしゃると、いろいろ教えてもらえるので病院になじむのが早いと感じます。
励みになる、「みんながいる」感
冒頭にも書いた通り、人の気配があるだけで気分が落ち込みにくいです。
その上、治療音や処置音がきこえると応援したくなります。
人を応援していると自分も心が強く持てるものです。
毎日会うから仲良くなる
人間は、毎日会う人間に好感を抱くという心理的検証のデータがある通り、
毎日会いもすれば、相手のことを不快と思うどころか好感を持つようになります。
同室のどんな相手でも、わりとそうです。うまくやれない不安など
心理的効果が消してくれるでしょう。
再会したときのよろこび
たった一週間しかおなじ部屋でなかったけれど、よく覚えている親子がいます。
症状が似ていて子供の歳も近く親子が居たのでなおさらでした。
退院後、その子とお母さんに偶然再会したとき、
病院でみたときと違って元気なすがたが感動的でした。
同時に、おなじ温度でわたしたちのことを気にかけてくれていたお母さんがとてもうれしくって。
連絡先も交換しているわけでない、同じ部屋でも互いに深く干渉していたわけではない。
でもまた再会することができて、
子供どうしもお互いを覚えていていっしょに遊べて
感動の再会でした。
退院後も続く、「いっしょに闘っている」感。素敵です。
病院ならではの特殊なご縁だと感じます。
お風呂の争奪選は共にたたかおう
わたしたち親子が入院した病院で、お風呂の時間がとてもシビアな病院がありました。
名前を記入しそびれたら最後、お風呂にはいれない( ;∀;)涙
争奪戦にあぶれた同室の方が居ました。
わたしは早くお風呂が終わったので、カーテン越しに声をかけました。
「わたしの枠の時間がまだあまってるから、今のうちにお風呂どうぞ!」って。
声をかけられた彼女は、ありがとー!!って喜んでお風呂に行きましたとさ。
わたしも逆に、そうやって譲ってもらったことがありました。
ほんと助かる。
そういう時の患者さん同士の団結ってちょっとあったかい気持ちになる(n*´ω`*n)
人付き合いしなくたっていい
改まったあいさつとか別にいらん
「大部屋 挨拶」←これまたよく見かける検索ワードなんだけども
大部屋であいさつとか改めてしたことない。
人が入院したり退院したりすることは別に日常なのでとくに挨拶なくても全然気にしないしされません。
ただ、そのうちカーテンから出てきたときにばったり会ったときに
「こんにちは^^」てにっこりしておけば◎。
ここにひっこしてきました~なんて言わなくてもカーテン越しによく知ってるもの(笑)
そして先に述べたように、人間とは何度も会う人に好意を寄せる生き物なんですね。
だから大丈夫。そこに存在を感じるだけで
とくに喋らなくても
その部屋の連帯感の中に居ることになるから(n*´ω`*n)

大部屋にあると便利なもの
必需品以外の地味な物たち、大活躍!!
- ミニ扇風機または上着
- アイマスク
- スピーカーorヘッドフォン
- ファブリーズ
- ひも!
基本的に共同部屋なので、部屋の温度設定は変えないものと思っていた方がよいです。
扇風機や上着は体温調節に使います。
アイマスクは、病院の消灯時刻に左右されずに安眠できるアイテムとして◎
(うららが居た病院はなぜか22:00消灯だったので、
22:00までこうこうとついている明かりに、子供が寝れなくてこまったので)
スピーカーは実は耳の近くに置けばまわりの迷惑にならず耳に負担もかけず快適にテレビや音楽を鑑賞できるアイテム!
ひも!
ひもはなんでも使えるぞー
物が吊れないところにも吊れるぞー!
ごみ箱の設置やちょっとした物干しなんかもひもで作れちゃうし
掛け収納も作れちゃうぞ!超便利なので一本もっていきましょう。
付き添い入院なら
子供の付き添い入院の場合はこちらの記事も合わせてどうぞ♪
病院の必需品はだいたいわかるけど、
あったら便利なマイナーアイテムってなに!?という人に是非おすすめしたい、
「意外なもの」ばかり紹介しています(n*´ω`*n)☆