こんにちは、うららです。

Facebookは実名でリアルな友人と繋がるSNS。
なんと、他の匿名SNSと同じような感覚でやっていると
「友人の写真」を表示し、この人の「名前」はなんでしょう、という
鬼畜な出題をしてくることがあります。
リアルな友人なんだから名前ぐらいわかってるよねぇ、もちろん。
というザッカーバーグさんのささやきが聞こえてきそうです ٩( ‘ω’ )و(笑)
もくじ
出た!顔当てクイズ!これってなんで出題されるの?
Facebookに「これ偽造アカウントでしょ」って疑われてるときに出題されます。
つまり不正な操作がなされているアカウントということなので
システムに「不正な操作」と誤認される操作を行ったのが原因と考えられます。
顔当てクイズが発動する操作
シンガポールでFacebookに1度ログインした後からログインができなくなってたけどやっとログインできるようになった
セキュリティチェックみたいので友達の顔当てクイズやらされるハメになったわ(;´∀`)
— Yu-ki Sugata (@yuki_ffp) October 22, 2016
高知のホテルでFacebookに接続したらまたも顔当てゲームを要求された。内定先の人をガンガン登録してたらこれで引っかかりそうで正直怖いけど俺友達少ないから問題なかったわ。
— ガイアに俺がほっぺかじりたいと囁くbot (@nozomuuuuucho) September 4, 2011
考えられる要因は以下。
- 複数の端末から同時におなじアカウントにログインしていた
- いつもログインする端末の位置情報とまったく異なる場所からログインをこころみた
- 外国の友人の友達申請を多数許可した
- 一日のうち多数の友達と繋がった(3桁は間違いなく危ない)
- 不正ログインなどでアカウントに攻撃を受けていた
これに該当せずともFacebook側の問題で「顔当てクイズ」が発動することがあります。
自分の操作以外でも出題されることがある
2018年09月29日、Facebookのシステム内で
ハッキング事件(アクセストークンの不正取得のためのサイバー攻撃)がありました。
この時不正に使用された可能性のあるアカウントにもFacebookの顔当てクイズが出題されていたと言われています。
どんなふうに出題される?Facebookの顔当てクイズ
「友人の写真」と聞くと、
プロフィール画像を思い浮かべがちです。
しかしこのクイズ、そんなに甘くない。
「友人がタグ付けされた写真」などが出てきたりします。

もはや顔じゃねーー!!
これ誰が見ても「肉」だ「肉」!!
誰だ肉にタグ付けたのは!!
こんなん分かるかーーーーー!!!
http://tanakagogogoxx.hatenablog.com/entry/2013/12/11/175515
そして、友人の名前は選択式。
肉の画像を見ながら、いくつか表示されている友人の名前を選択します。
笑えるお話しですが、Facebookを本気で運営していてこの状況になったときって
結構キツくて。
許容される間違いが少ない。
10問中、何問不正解で落第?!
Facebook友達が増えすぎたため、アカウント停止されてたのですが、
友達の顔当てクイズに(5問連続正解)に見事勝利してログイン出来ましたぁー(´∩。• ω •。∩`)本当に緊張した〜泣きそう。。
— MIYU先生@7/26FCイベ&BDライブ (@MIYU_726) October 20, 2014
5問だった、というひとも居れば、
10問だったというひとも居ます。
たまたま身近なひとが10問当てクイズを出題されていまして
健闘した結果、具体的な数字がでました。
「あれは、10問中おそらく2問間違えたら、落第」
Facebook顔当て認証クイズ、不合格でした。本当にごめんなさい…
pic.twitter.com/0xqtMoxkmZ
— nico_shindannin (@nico_shindannin) January 7, 2017
一定時間経過後再ログインしようとすると顔当てクイズがはじまるので、実質アカウント凍結に近いものがあります。
そもそも肉写真がでてくる要因
外国人アカウントくらい……..
はっ!!!!!
海外のひとと一旦つながると多数の外国人から友達申請がきますが
それをどんどん許可していくと…こういうこともあります。
「きみはふつくしい…。きみのことをもっと知りたい…結婚はしているのか?電話しようぜ?ん?」みたいな強引なメッセージと電話がバンバン来たりする結果にもなりかねないぞ(実体験)
対処法
今のところ、顔当てクイズをクリアするしかログインしてアカウントを動かす方法はないといわれていますが予防策がいくつかあります。
- 携帯電話の番号を登録しておく
- クレジット情報を登録しておく
- 海外旅行の際など、自身の端末以外でのアクセスを控える
- 知らない外国人申請者を一挙に多数許可しない
- 日本人であってもおなじ