こんにちは、うららです。

ネットの世界で戦略的に頑張っている人たち、もちろん
アナリティクスを使うなど数字にこだわってますよね。
ネットショップなのか・SNSなのか、身を置くジャンルごとに“くせ”はあれど
どこにでもついてくる“数字”。
はじめたてはとくに、アナリティクスの数字増減に一喜一憂したりします。
でもアクセスが落ち込んだからといって、自分が落ち込む必要もなくて。
ネットのアクセスには色んな要因がある(後述)ので、ストレスのたまらない数字との付き合い方をしていこうね(n*´ω`*n)
もくじ
ネットショップに務めてみた
気になったことは、現場で吸収したい。それも報酬をいただきながらできたら完璧。
というわけでネットショップのひとになってみました。
ショップの規模
設立当初は従業員数1名(現代表)というちいさな個人の会社でした。
わたしの地元は、みんな自分で仕事を作っちゃうから
社長がとにかく多くて。
わたしも肩書きだけで言ったら代表です。
みんな何かしら事業を持ってます。
その中のひとつでわたしが入社したときは従業員数4名のちいさな会社でした。
こじんまりしていたけど毎日の発送の数は実に80件超という
ネットの某販売所では強い位置に居ました。
代表のメンタルが虚弱だった
こう言うと怒られそう(^-^;(笑)
代表がこれまた、つるつるとよくお話しするひとで。
従業員になんでも相談するいいところもありつつ、
不安を口にすることもとても多かった。
ネットショップの不安といえばこれに尽きる。毎日この話題。
- アクセス数
- 注文数
わかるよ。たった3人といえど従業員が居ることで数字を落とせないプレッシャー。
かつてわたしも外国人さんを雇ってて
その従業員さんは技術はあれど言葉の壁で就職難民な上所帯持ちの方なので
従業員さんの生活も守らなければいけないということは常々考えていました。
とにかくいつも不安な代表のもとでは、毎日アナリティクスの話題はかかせなかったなあ。
数字が落ち込むと同じことをするのが怖くなる
アクセスが減ると、昨日までしていたことが間違いなんじゃないかって思う時があるよね。
たとえば、
毎日同じ数だけ新商品を発信してて
100件のアクセスを得ていたのに
今朝見たら、昨日のアクセスなんと80件しかない。
アクセスが減ったから昨日売り出したものは需要がない、不人気なんじゃないだろうか。
入荷したのは間違いだったんだろうか。って。
そんなときに思い返してほしいことは、
ネットでファンになってもらうには、ユーザーに
安心と確信をもってもらうことが最初だということ。
ファンをつけるためにしたこと
昨日のアクセスと今日のアクセスをくらべてブレてはいけない。
実はアクセスって、休日とか祝日とか、天候や災害とかにも左右されたりする
一定の法則のようなものが、本当にあるんです。
ネットショップ経営の方はこれを肌感覚で分かっていたりします。
ストレスにならないように数字と付き合っていこうねと
冒頭で触れたとおり、ミクロな一日単位の数字のためにブレるより、数字はもっとマクロな1週間、1か月単位で
軸をしっかり立てることがミソです。
こう言うとすこし気が楽でしょ。
アクセスの増減と心配性な代表の発言に(笑)不安を得たことは何度もあるけど
そのたびに「おなじことを継続する」という理念で恐れずルーティン化することによって乗り越えてきました。
なんなら、毎月これで右肩上がりに成長を遂げ、
従業員も増え商品数も増え、ショップのファンも増えていきました。
「おなじことを継続」することによる効果
うららは個人事業で実店舗もやってたことがあります。
おなじことを継続するのがファンをつける一歩だというのは、
ネットショップにも実店舗にも共通して言えることです。
継続することで利用者、顧客に何が生まれるかというと、
安心と確信です。
“おなじことの継続”=“約束と実行”
そう、具体的にすると、おなじことの継続の中には
約束と実行をくりかえすというルーティンが入ってるんです。
たとえば、好みの服が多いセレクトショップをみつけたとします。
2店舗あって、サイトも見やすい。
でもひとつのサイトは、キャンペーンの更新や新商品の更新がされていないみたい。
対してもうひとつのサイトは、
毎週、火曜日になると新商品を更新してトップ画面に商品写真を更新している。
どちらでお買い物したいと思いますか?
もちろん後者ですよね。
毎週火曜にのぞきに行けば、ちゃんと新商品が更新されているということが
あたりまえのように行われていると
たったそれだけでも、信頼が得られショップに安心感を抱くようになります。
たとえば他の約束事でも同じで。対応に愛想がなくても必ず当日発送を約束してくれるお店なら
丁寧な対応はまあいいから、急いでる時はここで買おう。と思いますよね。
そのネットショップに、ちゃんと果たされる約束事がひとつでもあるなら
他が多少おざなりでもリピートしてくれる理由になったりするものです。
具体的な応用例
ピンときてるひとは居るんじゃないかな?
ぼくやってるの、ネットショップじゃないしなあ。
自分で決めた約束事を公開する
ページ訪問時、
さいしょに目に入るところに約束事を公開しておく
という手段があります。
SNSでいうところの、プロフィール欄。
ショップであればトップページ頭。ここに、
例“毎週日曜日に、ギターの弾き方講義動画をアップロードします”
同じ文面でなくてかまいませんがこのように約束事を記載します。
この時点で、何も書かないよりもひとつ有利になります。
「約束」→「実行」のルーティンのひとつである、
「約束」の項目を既に果たしていることになるからです。
果たしてくれるであろう約束事がわかっていると、
先のネットショップのお話しのように、他が多少おざなりでもフォローしやすい理由のひとつになります。
しかしここに「実行」を伴わないと、リピーターになるはずだった顧客まで失いかねません。
約束事は、今の生活の中でちゃんと継続していける無理のないものを選択しましょう(n*´ω`*n)
公開した約束事を実行する
わたしのネットショップでは、「毎日新商品を5種類以上リリースします」という約束事を実行し続けて、1年であっというまにファンが10000人を超えました。
おかげで在庫と覚えるものが大量でした。このへんは商材と仕入先の条件が合ったからできたことです。おかげさま。
今日はフェスの練習してきたよ!
早く新曲も披露したいです🤤👌
インスタライブもありがとうございました!
やる度に見てくれる人が増えて嬉しいです、毎週火曜日よろしくね🍒
思うように声でーへんからお風呂はいって早めに寝ることにします!
おやすみなさい🥺💤 pic.twitter.com/yTQYEPlfhs
— すし娘 紅谷ゆきの (@yukinobenitani) May 14, 2019
【きみたちに最高の2週間を約束します――】
全14話、2週間毎日投稿!!
VTuberによるバーチャルアニメ、『CRY-SIS[クライシス]』。
5/12(日)~5/25(土) 毎日20時投稿✨
▶できたてホヤホヤ第1話はこちら!!!https://t.co/nBv0ub0wfp#アニメクライシス#RTしてよね pic.twitter.com/9OYQHizWNV
— 赤坂まさか🍒新人VTUBER🔥 (@Masaka_asobu) May 12, 2019
アニメなどの続きモノの継続的アップロードは効果的ですね。
思わずフォローしたくなります。
毎週火曜日に曲投稿してる!って噂を聞いて聴き始めたらねじ式さんの曲に惚れてしまいましたw
イベントでなんとしてでも直に会って応援してると伝えたいと思った初めての人です ^^
— キャプテンスロー (@Captain_slow_IA) August 7, 2016
二年前の夏からずっと曲を投稿し続けてる。もはや50曲以上。
この二年間でたくさんの感動を得たし、何かを失った気もしてる。
でも「君は息をするように曲を書いた方がいい人だ」と言ってくれた友達の言葉を今も信じてる。
毎回、ドキドキしながら投稿してます。
明日もよろしくです。
— ねじ式(5/19名古屋ボーパラ番外編D-35) (@nejishiki0221) June 29, 2015
@nejishiki0221 確かに、毎週のように投稿されていた熱意と努力は、大変だったのだろうなぁ・・・と思いますし、だから、そんなねじ式さんの曲や人柄に共感する人が増えていったのだとも思ったのでした。これからも応援させて頂きます。
— るう(るぅるぅ) (@azumiruu) June 29, 2015
まぁ後ほどブログに詳しく書きますが、株価が一旦底入れしそうですので、ドル円もクロス円も昨日以上に反発しやすくはなったと思います。もっとも、材料がトランプのリップサービスだけという心もとない状況ですから、上値も限定的かと。引き続き一段の戻りを想定しつつ、戻り売りで対応したいですね。 https://t.co/6EZNX6bwas
— ゆきママ🇯🇵FX哀戦士(仮想通貨アイドル) (@yukimamafx) May 14, 2019
相場解析ブログをほぼ毎日更新しているひとも。
この方はFX関連で、フォローしているユーザーにとっては、毎日情報収集から解析してくれるコンサルタントのような役割になっています。
フォローしていいことしかないですからね。彼女のフォロワ数は、サブアカにも関わらず14万300フォロワ以上。うーん納得。
すぐにできることなのでやってみてね!(n*´ω`*n)
最初にお伝えしたとおり、ネットにはたくさんのビジネスモデルがあります
ある程度のことは共通していますが
ジャンルが違うがために具体的に何をすればいいのかまだ不明瞭だという場合、
自身が「ここで頑張ろう」って決めたSNSやモールで
トップの方を見つけ出し、フォローし
法則をみつけてください。必ずみなさん共通していることがあります。
では素敵なネットビジネスライフを~(n*´ω`*n)★