こんにちは、うららです(@aikawaurala)
今回、山口県山口市、小郡(おごおり)で乗ることができる
SLやまぐちに乗ってきました!♪
写真つきでSLやまぐちをレビューします!
そしてこのSLのチケット、ネットで買えるって知ってました??
そんな知られざるネット予約の方法も画像つきで解説します!
もくじ
【ホーム編】SLやまぐち号に乗ったよ!!レビュー
昭和から令和を駆ける、SLやまぐち号。
実際にSLやまぐち号に乗ってきた感想です!

今回のコース
SLは現在土日祝日で運行しています(2019年現在)冬季は運休です。
写真の、タイル張りの床がおしゃれな新山口駅を始発として、
おとなり鳥取の津和野が終点(津和野って山口じゃないんやで)のSLやまぐち号。
終点まで行くと実に2時間ほどの乗車時間。たっぷり満喫できます。
途中下車もオッケー♪さらにはSLで行ってSLで帰ることも可能♪

停まる駅はぜんぶで10駅。
一度下車すると、帰りのSLに乗れるのは3時間待ちになるので
帰りは別の交通手段というのもひとつのテ。
今回は子供の体力を考慮し40分の片道乗車コースにしました(n*´ω`*n)

さて、バスに乗って新山口駅にやってきました。
1時間早くホームについたので、となりのバスロータリーを眺めたり
まだ客車のついていないSLの頭だけが車庫から出入りするのを遠目で観察したりして時間を過ごします。
そのうちに小さなおみやげものやさんがやってきて、
SLグッズと駅弁を販売しはじめました。
【みどころ1】ホームでのSLグッズ販売
とつじょ現れたちいさなおみやげものやさんに置いてある
SLグッズの内容としては
- ばらまき系(メモ帳3連とか)
- キーホルダー
- SLシャツ(←おすすめ)
- SL海苔(のりにSLの絵がついてる)
- プラレールのSL
- チョロキューのSL
なんかがあります。他にもいろいろあるよ。

ご当地感があっていいよね☆
チョロQなのにボディが長い。そこはやっぱりSL。
写真がありませんがSLやまぐちTシャツ(子供、大人用)があるんだけど
これはおすすめ。
着ているだけで話題たっぷりのこのSLTシャツ。
まっくろのTシャツなんだけど、表と裏に「SLやまぐち号」と書いた白い線の絵がついていて
背中の隅には、総重量などSLやまぐちのデータが載っているのです!おおー!
マニアなら絶対ほしい!
そして子供が着てるとかわいい!(うららが見たなかでは90cm-120cmのサイズはあったな)
おすすめ。
あとSLがついてるかわいいお箸があるんだけど、これまた鬼かわいい。
食洗器対応じゃないのは残念ポイント。
【みどころ2】 客車のついてないSLが見れる
これは1時間フライングで来た人の特典かも。
客車がついていないSLを間近で見ることができる。
SLの機関車単体で、一度ホームに入ってきてくれるのだ。
ちなみに基本は1番のりばで乗車するのだけれど、この日一時停車に使ったのは2番のりばだったよ。
客車なしのSLの写真は、のりばをハシゴ(階段のぼって降りるだけ)してゲットしよう。

もっと近くまでくるぞ
【みどころ3】 小物がレトリック
近代的なホーム内でもレトリックな小物をさがしてみてね(n*´ω`*n)

ホーム内の看板、「おごおり」
ここでの記念撮影も絵になる♪

ただのごみ箱なんだけど、それすらレトリックに見えてくるのである。
【車両編】SLやまぐち号に乗ったよ!!レビュー
おまちかね。SLがやってきた!!
そんなこんなで、とうとうSLやまぐち号が、客車を付けて
おしりから登場!!おしりから。
これも、始発の駅ならではの魅力!!
それなりに乗客はあったけれど、
みんなマナーよく交代して、まんべんなくSLとの写真を撮れました。

停車している間も突如響き渡る汽笛の音は、近づく者を圧倒する破壊力(笑)。
うちの4歳児は恐れて近くまでは行こうとしませんでした。
まさに威風堂々。
黒塗りのボディでも、屋根の上にびっしりついたすすが見られました。
うーんそれすらかっこいい。重々しく、重厚感があります。
そして十分ながめまわしたら、ついに乗車します。中はどうなっているんだろう~。
SLに乗り込む
ばばん。
ちなみにこちらは普通席。こまかなデザインにも気配りがみられる
レトリックな車内♪
かわいい~(n*´ω`*n)!!
ただ、1歳以上の場合は子供の分もチケットを取ることをおすすめします。

ボックス4人がけの席。小さい子供はだっこすればいい…と思うんだけど、
しっかりした木のテーブルがすべての席に備え付けてあり、
前にだっこするとなかなかに狭い。
サイズ的に、横ならびで2席とった方が、快適SL旅ができると思います。

手洗い場もなんだかレトロ。
ちなみにSLの客車にはトイレついてます★
あと、コンセントがひとくち各席に(ボックス席にひとつ)あるので、充電もOK。

乗った日は、10月14日。ちょうど「鉄道の日」だったそうで
えはがきの配布がありました。
客車の中のひとつの車両は、
おみやげもの販売と、ちょっとした展示と、「ゲームコーナー」になってます。
ゲームコーナー車両
この車両出入りに制限はなく、おみやげもののお買い物もいつでも自由。
でも「ゲームコーナー」利用には制限があります。

ゲーム車両の中はこんなかんじ。こちらは石炭をスコップで窯に放り入れる作業が
シュミレーションできるゲームです。実際にゲーム用のスコップを持って行います。
もうひとつは、運転席を模した椅子に座って、SLを運転するシュミレーションゲームです。
これらのゲームは、グリーン車をとるとフリーなのですが、
普通席の場合、SLが走り出してから車両内で行われる
抽選に当選しなければ遊ぶことができません。
しかも抽選開始とゲーム開始のタイミングはある程度決まっているので、
当選しても、降りる駅が近ければゆっくり遊べません(;^ω^)
ここで再度、駅の路線図を出してきます。見てみて。

新山口を出てしばらくSLに揺られていると、
↑写真の路線図に書かれている駅「仁保駅(にほえき)」通過したころに
ゲームの抽選がはじまります。
それからゲームをはじめますので、次の「篠目駅(しのめえき)」で降りるとなると、
充分楽しめない可能性がでてきます。
抽選がすべて終わってから各自ゲームコーナーへ移動しますので
当選者が多ければすこし待ち時間が発生します。
ゲーム抽選に当選したら
是非やりたい!と思う方で、途中下車する場合は
ゆとりをもって、次の次の駅「長門峡(ちょうもんきょう)」で降りるといいでしょう♪
ちなみに私たちは運転シュミレーションゲームに当選しました。
4つの操作レバーと、実際の走行映像にわくわくしたよ♪
【乗車後のお楽しみ編】 SLやまぐち号に乗ったよ!!レビュー
【みどころ1】車掌さんのアナウンス
SLの車掌さんは、各駅の説明をまじえてアナウンスしてくれるよ!
歴史を感じながら景色を流そう★
「まちの人達が手を振ってくれるから、
できるかぎり振りかえしてあげてください」というアナウンスだったのに
くすりと笑ったね。
【みどころ2】誰もかれもが手を振ってくれる
これはSLの醍醐味であり楽しみのひとつ★
街を走ればだれもかれもが手を振ってくれます。
線路沿いの畑で作業しているおばあちゃん、
近隣の住民、通りすがりの車の人、ツーリングのバイカーたち、駅で見送るひとたち。
なかには大きな字で「いってらっしゃい」と書かれた巨大なボードをかかげてくれる人たちも。
にこにこ笑顔で手をふってくれる様はとても気持ちがいい☆子供もよろこんで車内から手をふります。
【みどころ3】煙がすんごい!!!!!
SLといえば汽笛
SLといえば石炭
SLといえば煙突!ケムリ!
そう、SLはケムリがすごい!!
走っていても時折景色が見えなくなるほどの蒸気です。
↓こんなんなります。

トンネルの中はとくにケムリが蔓延して車内に入りこみやすいです。
とくに窓あけてなかったんですが
トンネル入ったとたん車内がもっくもくになって
目がしぱしぱしてすこしせき込んだくらいです(;^ω^)
それもSLならではすぎて面白いんだけどねー!!(n*´ω`*n)
【チケット購入編】ネットでSLのチケットを買おう!
SLのチケットは、みどりの窓口で販売しています。
あまり知られていませんがネットでも購入することができます。
SL公式サイトには「一か月前から販売開始」となっていますが
あくまで「販売を開始する」だけなので、
席があいていれば前日でもチケットを購入することができます。
そんなネット予約の方法を解説していきます(n*´ω`*n)♪
【チケット購入編】ネット予約の手順
【手順1】PCまたはスマホでJRおでかけネットへアクセス、右上のログインボタンでログイン。
無料登録がまだの方は登録してIDとPWを発行します。


【手順2】その他の特急・新幹線予約を選択


【手順3】通常の路線検索と同じように、SLを検索
このように入力するとヒットします。

(発着駅を入力)
たとえばこの画像だと、始発の「新山口」駅から最終の「津和野」駅までを検索しています。
(日時を入力)
土日祝を選択します。( 冬季11月半から運休です )
SLは午前10:50から出ていますのでそれ以前の時刻で検索します。
(その他オプション)
乗り換え指定や利用列車の選択は特になくてもいいです
ちなみにSLは「快速」の分類です。

【手順4】すると検索結果にSLがヒットします。
内容を確認して「選択する」を押します。


【手順5】席の詳細を決めていきます。きっぷをどちらか選択して(この場合どちらでも値段は変わりません)規約画面が出ますので、同意して先に進みます。


【手順6】きっぷの詳細を決めたら、決済画面へつづきますので、決済をしたら予約が完了します!

↑ちなみに、乗車券なし(特急券のみ購入)というのも存在します。
なんらかのカタチで割引を受ける場合、窓口またはホーム入り口でしか割引ができないため、
特急券で席をキープしておいて、あとで乗車券を購入する際に割引を受けるカタチになります。
特急券には割引がつかないのでそのまま特急券だけ購入して席をキープするのがベター。
今回「SLに乗ること」をメインに書いてますが
それだけで一大イベント★じゅうぶん楽しめました(n*´ω`*n)
観光と組み合わせたい場合、降車してから直接のバスでのアクセスがなかったりするので
駅からタクシーの利用を考えたりするとよいと思います◎
ありがとう、SL。ぐっばいSL!!

ちなみにSLを見送る際は、調子に乗って一番前まで行かないようにしよう。
煙につつまれてバッドエンドになりかねない(笑)。
さいごまでお読みいただきありがとうございました!
[…] […]