こんにちは、うららです

今回、高気圧酸素療法に使われる、
高気圧酸素カプセル(HBO)に入ってきました。
HBOって聞きなれない。
HBO療法をすることになった・興味があるけど
どんな風に治療するものなの?副作用は?って
気になってるひとにおすすめできる体験記事です。
HBOって何?
高気圧酸素療法HBOは Hyper baric Oxygen の略で、
患者さんに高濃度の酸素を吸わせることによって病態の回復をはかる治療法です。
酸素濃度を高めるために、カプセルの中を大気圧よりも高い気圧に上げます。

大人ひとりが寝た状態ではいるカプセル。セミシングルほどの担架でスイーッと入ります。
オールガラス張りで視界がひらけているので圧迫感はとくになし。
カプセルに入ってできること
- スピーカーでの会話(通話)
- オーディオを繋いで音楽鑑賞
- ポータブルプレイヤーで映画鑑賞
- 耳抜きのため飴などを食べてもOK

枕元にスピーカーが2発ついているので、そこから通話と音楽鑑賞が可能です。
通話は昔懐かしい黒電話仕様の受話器で。
オーディオは接続用のコードを差すところがあるので
プレイヤーとつなげれば出力OK♪
映画を観たい場合は、ポータブルプレイヤーまたはPCなどを持参して
カプセルの外側に置いて鑑賞しましょう。
持ち込めないもの
なんとなくそばにあると安心なティッシュ、、
それから暇つぶしに読みたい書籍なんかも持込みできません。
紙類もだめでもちろん電子機器もNG。
それは酸素濃度が高いからすべてのものが発火しやすくなるという危険を考慮しての措置です。
カプセルに入るための装備
HBO専用の治療着が存在する。これを着てカプセルに入ります。

日本高気圧環境・潜水医学会より
とくに特記すべきことがないのでこの画像で。とくにかわいくもない緑っぽい治療着です。
なんらかの事情で治療着が着用できない方・治療着がない小児の場合などは、
綿100%の服の用意を忘れずに。
飲み物はだめですが
耳抜きが不安な場合、飴はOK。ただし袋から出した状態でね(すでに口にふくんで入るのがベター)。
カプセルの中の広さ
うららは4歳の子供といっしょに入っていますがカプセルの中の広さはといいますと。
身長100センチちょうどの子供の座高で
ぎりぎり中で座れるくらい。
なので耳抜き対策として棒付き飴を持たせてなめさせていました。
大人は肘をついて上肢を起こした状態になれるくらい。
というわけで大好き龍角散を食べつつHBOを受けています。
ふたりで入るってどんなかんじ?
スキューバダイバーが多い地域の病院さんなんかは、複数人が同時に入れる大型の酸素カプセルを持っていたりします。
そうでない場合、うららが使用しているカプセルみたいなタイプになるわけですが、
あれでふたり入るとなると、まあまあ狭い。
ベッドスペースは通常の担架と同じようなセミシングル仕様。
はいってしまってからは、円形の壁によりかかれるので、ベッドスペースよりは若干広く使える面もあります。
ただし4歳以上となってくると付き添いもむずかしいくらいに狭くなってくることが予想されるので
お医者さんに相談だ。
入院が必要
小児というレアケースで安全面で敏感になることもあり、
保険的な意味合いもありつつ
うらら達は、今回入院での使用となりました。
病院によって方針は異なるとは思いますが
多少遠方でも、希望の設備(付き添いがしたいから大型のHBOカプセルを所持している病院にかかりたいなどの希望)がある病院さんへ入院してしまうのもひとつの手。
耳がイタイ

カプセルの中は2気圧。
日常でわたしたちが生活している気圧を1気圧としているので
単純に2倍の気圧です。
水深で言えば水深10メートル。
スキューバダイビング経験者だとわかりやすいかもしれませんね。
ただし水中は圧迫感があるのに対して
カプセルの中は水圧がないため圧迫感のない2気圧です。
気圧が2気圧にあがりきったらあとはゆったり過ごすだけなのですが
酸素療法を快適にするコツは、気圧が上昇していく開始10分の間はこまめな耳抜き必須です。
もともと鼻の通りが悪い人はカプセルに入る前に鼻通りをよくすることをおすすめします。
空気が通らないと、鼻の中と外に気圧差が生じてしまうため、
カプセルの中では大丈夫だったけど、出て数時間後に耳が痛くなった、ということもあります。
こんな病状にアプローチできる
自然治癒を促すものに近いため、効果は人によって違います。一概には言えませんが
以下の病状にあてはまる場合、保険適応などがあります。
適応の病状は以下のようなものがあります。
- 減圧症または空気塞栓
- 急性一酸化炭素中毒・その他ガス中毒
- 脳梗塞
- 腸閉塞
- 重症軟部組織感染症
- 重症頭部外傷後もしくは開頭術後の意識障害または脳浮腫
- 重症の低酸素性脳炎
- 急性末梢血管障害
- 網膜動脈閉塞症
- 突発性難聴
- 放射線または抗がん剤治療と併用される悪性腫瘍
- 難治性腫瘍をともなう末梢循環障害
- 皮膚移植
- 脊髄神経疾患
- 髄膜炎または放射線障害 など
これは一例です。
もしあてはまらない場合でも、HBOカプセルを所持している病院さんに相談してみてください、
受けることができる場合もあります。
病院によっても違います。うららはいろんなところに問い合わせましたが、
「行わない」という病院さんもあれば「やってみる価値がある」とそれぞれ異なる意見でした。
お近くの医師にご相談ください(n*´ω`*n)
[…] 高圧酸素療法、HBOカプセルに実際に入ってみた […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]