こんにちは、うららです。

今回は、数か月の付き添い入院生活を送って気付いたことを
リアルボイスで書きます。
- 病院での生活の流れ
- あったら便利なグッズ
- 入院時にチェックしておきたいこと
他の付き添いのひと見ててもお母さんが多いなあ
もくじ
入院前にチェックしたい項目

ネット環境があるかCheck!!
今やどの病院もネットサービスを取り入れていますが、利用できるのであれば是非したいところ。
とくに長期入院(2週間以上)の場合は是非利用しましょう。
あとパソコンが使用できる環境は付き添い入院の強い味方です。
うららが2か月付き添い入院していた地元の県立病院さんでは
通信モデムのメーカーが入っていたので
一日100円という良心的な価格で有線モデムを貸してもらうことができました。
- 医療用語や病気について分からない事を調べられる
- やることがなくてヒマな時に子供に映画をみせてあげれる
- 病院をはなれることができなくても通販ができる
- スマホは通信料制限がかからない(通信がスムーズ)
ほとんどの商品がプライム対象なので、注文した次の日には病室に届きます。便利。プライム会員は
年間4900円(税込)です。月にすると408円。
408円で送料無料と翌日お届けのサービスが受けられます。コスパいいVip感。
さらにプライムビデオで映画やアニメが無料で視聴できます。
内容は随時更新されていて、最近は、「天気の子」の映画がきたので関連映画として「言の葉の庭」がきましたね。観たい。

現在30日無料キャンペーン中なので、サービスが30日無料で受けれます。
まだプライムなったことない人はぜひ(n*´ω`*n)オススメー
ちなみにうららはプライム歴3年くらい★
↓このリンクから30日無料のアマゾンプライム登録できます。
通販が届くのかCheck!!
- たずねるのは入院先の病棟ナースステーションでOK
- 通販した場合、病室かナースステーションどちらで受け取りかあらかじめきいておこう
病棟のロビースペースをCheck!!

子供の兄弟が面会にきたときとか特に遊ばせるスペースが重宝するよー。
午前・日中にあると便利なもの
浮遊系おもちゃ
・風船(定番^^)
・しゃぼん玉
・チカバルーン
・ラジコン・ドローン(奥の手)
実際に病院の外で飛ばして遊びましたが、キッズ用ということもあって
やわらかいプラスチックでできているので当たって物をこわすような心配はしていませんでした。
「フィィィーーン」って鳴るよ
麻痺で肩があがりにくかったりすると、ホバリングの位置がそもそも高いタイプだと手を近づけにくいのでラジコンをおすすめ。
楽しめるひと工夫系
・プレイマット
共用になっちゃうときもあるため、院内感染が気になる場合もサッとふきとれて
コンパクトに収納できるからオススメ(n*´ω`*n)
患者さんはすべて病室で荷物を管理しなきゃなので、
親も付き添うため頭数が多い小児の入院はスペースの確保が大事★
・製作・工作キット
ベッドテーブル上でできるので、製作はおすすめ。
材料をたくさんもちこもう★
何をつくったらいいかわからない…という方は
保育園の先生たちが使う製作本を読んでみたりするとアイディアが広がります。
今日はなにつーくろーかなーってパラパラめくりながら、
子供といっしょに考えて、わくわくしている時間からもう既に製作です(n*´ω`*n)
やっぱり入院部屋のスペースが気になるという場合は、電子書籍がよいでしょう。
この書籍も電子版で読むことができます★
Amazonで販売している書籍の多くは、Kindleアプリでも購入できます。
電子書籍なので、
購入後すぐに読めることと
省スペースであること、
紙媒体よりも安価というメリットがあります(n*´ω`*n)
Kindle for PC (Windows) [ダウンロード]
夜、あると便利なもの
・プラタリウム
とっても簡単で小さい子でも楽しんでできそうなものを見つけたので
こちらの動画を参考にしてください。一度観流しただけですぐに必要なものと手順が覚えられるくらい簡単です。
・絵本
その他便利グッズ♪
院内トラブル防止グッズ
・スピーカー
大部屋だとPCで映画なんかを観ているとき、
カーテン越しにおとなりさんに音が聞こえてしまいますよね。
大人ならヘッドフォン着用でしょうけど、
子供の場合イヤホンを耳にいれたり、ヘッドフォンができなかったりします。
さらに、ノートPCのスピーカーから音を出すと一般的なノートだと
高音域のシャカシャカ音がかなりするので、音量をあげると周囲に不快をあたえます。
だからここで活躍するのがBluetoothスピーカー(n*´ω`*n)★
(なんならブルートゥースじゃなくてもいいけどね。)

いまだにバリバリ現役
いっしょに入院するのが子供ということを考えてのひと工夫、がスピーカーなのでした。
うららが使ってるこのスピーカーですが、3000円程度だったくせに、
価格帯からは考えられないほど防水(笑)です。
現代はこれがノーマルなのか…(唖然)
衝撃にも強い。
スマホを脱衣所に置いて、スピーカーを風呂場に持ち込むことなどしょっちゅう。
子供によく湯舟にドカンボチャンと落とされますが(笑)乾いたら素知らぬ顔でまた音を出してくれる優秀なやつです。
入院中、入浴許可が出て久しぶりのお風呂だったとき、
介助が必要で看護師さんと入る&いつもと違う風呂場で緊張していた子供に
好きな音楽を聴かせてあげたりもしました。
ほかにも、スピーカーで音楽視聴中に電話がかかってきたら通話ができたり、
選曲をスピーカー側でできる機能があるものもあり、
カユイところに手が届くラインナップの多さです。
・ドライヤー
共用のドライヤーがある場合がありますが、時間の関係で
持ち出して各部屋で使用するのはトラブルのもとなので、マイドライヤーがひとつあるといいでしょう(n*´ω`*n)
小児病棟はお母さんばかり、ドライヤーのなやみはみな同じ…。
病室内でなくてもドライヤースポットがあったりするのでさがしてみよう♪
大量の書類まとめグッズ
・マスキングテープ
・ファイル
入院の検査や一日の流れといったスケジュールを壁に貼れるから便利!
入院中の書類は、検査や投薬の同意書、領収書などで膨大になります。
領収書は高額医療の申請などで使用するため保管しておいた方がよいですし、同意書も捨てられません。すべていっしょくたに書類を管理してしまうと見たいときに見れなかったりするので
目につくところに貼ってしまいましょう(n*´ω`*n)
うららは子供が入院中に描いた絵や、おともだちが描いてくれた絵など壁に貼ってました。
無機質な壁がにぎやかになりました。気分があかるくなるね(n*´ω`*n)
看護師さんたちが「あらあ~、これ〇ちゃんが描いたのねー!」って
声をかけてくれたりと話のネタにもなるからおすすめ★
投薬と検査同意書、検査結果、医療方針などいろいろ書類が発生するよ。
とくにおすすめなのは「Z式」と呼ばれるタイプのファイル。
まんなかに金具がついていてカッチャンとはさむタイプ。
穴あけ不要で手早く並び替えられるので重宝★
100均にもハードカバータイプがあるからこれまたなかなかに使えるよ!!(n*´ω`*n)
お役にたてたでしょうか★また入院生活で気付きがあったら更新します★
[…] […]