こんにちは、うららです。

もくじ
金縛りってどんな感覚?
身体が動かない、はマジな話
金縛りになると、身体が動かない、意識はある。もっと感覚的なお話をすると、
上からおさえつけられているように、身体がずしっ..と重く、意識しても動きません。
身動きがとれない状況の中でも、思考は正常にできているので、
ちゃんと考え事ができています。
金縛りにあっている自覚もあります。
くそうくそう、金縛りにあまりならないためにうつ伏せで寝るようにしたのにそれでもよくなるってもう終わってる
— かず (@kzn__00) May 14, 2019
まーた10分の昼寝で金縛りにあってしまった、、どうして今日バイト入れたんだろう、過去一レベルで行きたくない
— えまっちょ (@ematch_o425uw) June 17, 2019
幻聴・幻覚をともなう。一例
金縛りの際は、身体が動かないのと同時に、
幻覚や幻聴を同時にひきおこすことがよくあります。
- 子供の声が近づいてくる
- ささやきかけられるように呼ばれる
- 身体をさわられている感覚がある
- 耳鳴りがする
- 人間が入れない隙間から人の顔がのぞきこんでいる
- 上に誰かが乗っている
金縛りによく合うひとは
金縛りにあっている自覚があり、
幻覚・幻聴だと気付くこともできます。
幻覚が見える時は、慣れていてもそれなりの恐怖がありますが
対処する方法もいくつかあります。
恐怖の幻覚・幻聴への対処
華菜:夜寝てたら急に金縛りになった。変な気配がしたので目だけ動かして窓の方を見たら顔が沢山浮かんでこっちを見てた。霊ってどんなものかよくわかってなかった私は、そのとき心の中で「宝くじが当たりますように」ってその顔達にお願いしてみたら、すべての顔がハァ!?って表情になって消えた。
— 色猫卓コピペbot (@colorcat_bot) June 17, 2019
20歳のころ 、家で寝てたら金縛りにあって、何かが近づく気配がしたので怖くてギュッと目を閉じてたら、女性の声で「…斉藤さん…そんなに目を閉じていて、わかるの…!?」と言われたので「(え?あ、す、鈴木ですけど…!)」って念じたら消えた。 #夏だしフォロワーさんの怖い話教えてください
— かなり怖かった・怖い話 (@kowaihanasi140) June 17, 2019
- 目をとじる(うららの場合目をあけたりとじたりはできる。個人差あり)
- 金縛りを解く(解き方は後述)
- 幻覚だと割り切って放置
解いても再度寝ようとする時にかかることが多いのでかならずしも解く必要はないかな。
よくなる場面
入眠時、睡眠時が圧倒的多数
金縛りは一種の睡眠障害であり、「睡眠麻痺」とも呼ばれます。
よく睡眠発作などを引き起こすナルコプレシーにも紐付けられますが
幼児から大人誰にでも起こりうるもの、さらに自身の対策で予防できることから
金縛り症状だけで重大な問題があるとどうか焦らないでください。
金縛りをうったえるほとんどのひとが
入眠時や、入眠してまもなくの眠りが浅い時期に金縛り症状が多くみられることを自覚しています。
何度もくりかえす。「金縛りの周波数」に合っちゃった状態
1時間の睡眠で
2度の金縛り。
— 上田 嵩矢 (@takaya_ueda0919) June 17, 2019
よく眠れないし、金縛り解いたあとも、すぐ眠ろうとするとまた金縛りにあうから厄介だよね〜〜💦
— うつ子@双極Ⅱ型 休職中 (@utuutuutuco) May 27, 2019
一度金縛りにあってしまうと、その後も何度もかかってしまうことが少なくありません。
睡眠時に、脳が順序よくスイッチを切っていくのが通常の入眠だとすると
ひとつとばしにスイッチを切ってしまったのが金縛り。
そしてその誤ったスイッチの切り方がくせになってしまって
何度も同じ経路をたどっての入眠→金縛りを繰り返してしまうサイクルに陥ります。
なぜ金縛りになるんだ!睡眠のメカニズムからひもとけ!
金縛りのメカニズム。その時脳は…
睡眠にはふたつの種類があるのをご存じでしょう。
レム睡眠 と ノンレム睡眠 です。
極端に言うと、レム睡眠が深い眠り、ノンレム睡眠が眠りが浅い状態のことで
金縛りのメカニズムは
このレム睡眠とノンレム睡眠が関係して起こります。
通常、人が眠ると1時間程度のノンレム睡眠を経てレム睡眠に移行します。
しかし金縛り状態の場合、ノンレム睡眠の段階を経ずに、
寝入った直後にレム睡眠がきてしまい
この急速な移行に追いつけず、身体が動かない、夢の中にいるよう(幻覚・幻聴)を体験する
「金縛り」を発症することになります。

「頻発する時期」がある?
今でもなる時はなるよ。学生時代にくらべて圧倒的に少なくなったけどね。
金縛りを引き起こす原因のひとつとして、日中の有酸素運動が関わっているともいわれます。
スポーツ選手はなる確率が高いともいわれています。肉体的疲労もひとつ、
あと生活習慣や精神的ストレスにも原因がかくれています。
初めての金縛りが中3の1~3月のどこかで
2回目が昨日か一昨日の夜だったんだけど
うち疲れてるんだな~って思ったw
無理くり体動かして金縛り解いたけどw
怖くなかったしくそ冷静だったw
— Shion (@Shion_221016) May 18, 2019
どうしたらなおるんや!
金縛りになったときの対処
金縛りを解くのもその容量なんだよねー。
あのストレスを感じてまでも金縛りを解きたい人は解くし、そのままにしちゃう人もいる。
- 無理矢理起きる
- 放置して寝る
最近夢が生々しくて金縛りもあって寝た感じがしない。朝は手を切り刻まれて追い掛けられたしさっきは仏壇に引きずり込まれた。リアルすぎて夢だと気づかなくて必死に金縛り解いたわ…つかれた…
— かなめ (@ka_na_me_15) June 17, 2019
やってみたけど意味なかったこと
うららがいくつか金縛り対策と金縛り中にやってみたことがあります。
その中でも無意味だったことを挙げますので参考までに。
- そばで寝ている人に気付いてもらう努力をする
- テレビや音楽、電気をつけっぱなしにする
- うつぶせで寝る
- 幽体離脱をためす
そばで寝ているひとに気付いてもらおうと声をあげようとしましたがぜんぜんでないし指すら動かないのでまったくの意味なし。
テレビ類をつけっぱなしにするのは、金縛りになったときの恐怖の緩和になりますが
なる予定で電気をつけっぱなしにしておくというメンタル面からすでに不利なのと、
テレビなどによって逆に睡眠を妨げられているような感覚があったのでこれもなし。
あおむけで寝るとなりやすいとか聞いたのでうつぶせに寝てみたけどなった。
むしろ金縛り中にしかできないことを突き詰めてみようかと思って
金縛り中にできることとしてネットにあがっていた、
幽体離脱をためしてみる。
これ、意外とできそう。もどってこれない気がしてほんとに恐怖を感じたので
今もちゃんと身体におさまって日々生活してる(笑)。
ほんとにそんな現象が起こらないにしろただただ怖いからやる意味なし。
やなんか、心霊現象にはエロいことが効くって言うじゃん。それを谷間に、じゃねえや小耳に挟んだのでおっぱいって叫ぶようになった。あと全力で言うと腹筋にめっちゃ力入るので普通に金縛り解ける。
— ノブコ (@ocubon_722) June 11, 2019
【結論】むしろもうならないようにするには。予防策
耳鳴りするやん?
その時に本気で力入れてからだ動かそうとすればいけるよ!
— 【天夜叉】帰宅部ℍ𝕀ℝ𝕆 🍄〈:3 彡💥🎧🍁 (@kitakubuhiro) May 26, 2019
精神的なストレスからもくる金縛り。「寝るとまた金縛りになるのか…。」と不安に思うと
かえってなりやすいことがあります。
睡眠時の不安の解消という意味では、家族や恋人に
添い寝してもらうとテキメンに効果があったりします(n*´ω`*n)
抱きくるまれて寝ておくれ…。(おすすめ)
- 生活リズムを整える(睡眠時間の確保)
- 激しい運動のあとにはストレッチで身体をほぐして
- 睡眠前にアルコール類を飲まない
- ストレスをためこまない
- 睡眠前のスマホを控える
- 睡眠時のストレス軽減になるグッズを導入(ホットアイマスク等)
日中あまりにも眠気が強い、運転中や眠ってはいけない場面でふっと寝てしまうなど
あまりにも症状が強い場合は、ナルコプレシーの可能性もあるので
不安があるのなら睡眠外来を利用しましょう(n*´ω`*n)
規則正しい生活と睡眠時間の確保でかなり軽減されるとは思いますが
どうしても避けられないとき…、たとえば
「やっべー昨日徹夜したのに今日も寝る時間が深夜になっちゃった超寝不足。
しかも日中取引先にダッシュしてすごくよく運動したなあ」
って夜はもうしょうがない(金縛り避けられない)ので
身体ほぐしてカタモミしてもらって、アルコールのまずに
恋人とくっついてホットアイマスクして寝ればいいと思います、うん。
金縛り、長いお付き合いになると慣れてしまうけれど
寝ることが不快になってしまう金縛りは、それ自体が精神衛生的によくないので改善したいところ。
無理しないで、休み休み、いきましょうね。